地籍図 (公図・絵図・古地図)鑑定・研究

地籍図・古地図・古文書・土地境界などの鑑定等のご依頼について

 当事務所では土地家屋調査士業務や行政書士業務に加えまして、古地図について鑑定研究も行っております とは言いましても古地図そのものの取引価値(経済価値)を鑑定するのではなく、いつ・誰が・どうやって・何のために作成した地図なのかを判断させていただくことがベースです 

 実際には一般的に「地籍図」といわれる徴税のための一筆一筆を描いた古地図を専門としていますが、近世江戸時代の村絵図や近代明治以降のの測量図に至るまで幅広くご対応させていただきます。

 なお、ご相談に際しましては実際に現物を拝見させていただくことがベストですが、ご遠方の方やお時間の調整つかない場合はメール等で画像を送っていただいても結構です。

是非お気軽にご連絡を頂けましたら幸いです。

上記は当事務所の所在地に、地元自治会に伝わる「地籍図(壬申地券地引絵図)」を重ねたものです

 

「地籍」「地籍図」といわれてピン、と来られる方は少ないと思います。簡単に言えば税金をとるために、時の政府(お上)が作成した土地の台帳と、その地図ということになります。わが国においては明治初期に地租改正に伴って作成されたものとなります。

では、法務局に備え付けられている「公図」は?江戸時代の村絵図は?という疑問もわいてきますね

 

 このページでは私が個人的に研究している地籍図について土地家屋調査士業務とのかかわりを書いていきたいと思います。なお、時間を見てぼつぼつ書き足していきたいと思っております。

 

また本サイトのブログにても随時ご報告をさせていただきますのでそちらも是非ご参照ください。

 

おおよそ、主な地籍図の種類は以下の4つとなります

 

①壬申地券地引絵図

②地租改正地引絵図

③地籍編製地籍地図

④地押調査更正地図

 

 地籍図の種類を単純に挙げるとこうなりますが、明治初期はそもそも行政も今と違って未整備であり、中央の命令はなかなか思い通りに徹底されていません。使用している測量器や棹の長さも違いますし、江戸時代の村絵図そのままのような地籍図も存在します。反面、市街地ではかなり正確で、近代測量にもおとらない地図も見られます。

                                        

 要するに地籍図は地域によっても、作成時期によっても様々な特徴を有しており、鑑定や資料性の判断には経験と注意を要します。

西村和洋の個人研究のリスト(主に学会や研究会で既に発表済のものです)

 当職が編者・執筆者として参加しました

滋賀県土地家屋調査士会編著「滋賀の地籍―土地家屋調査士の視点から」

 

地方・小出版流通センター発行情報誌「アクセス」より

新刊ダイジェスト(2021年05月号発行分)

不動産登記に欠かせない公図や地籍図、土地の来歴を記した土地台帳。なかなか素人には容易に読み解くことのできないものです。しかし見る人が見ればそれは情報の宝庫ともなります。本書ではその道の専門家集団である滋賀県の土地家屋調査士会の手によって、滋賀県の地籍の特徴が様々な角度から解説されています。(以下略)

地方・小情報誌『アクセス』5月号web版

【滋賀の地籍】紹介文 

 bit.ly/328tVQe pic.twitter.com/fctlsDLJ4z

 

 下記の分につきましてはダウンロード等はご自由にしていただいて結構ですが、転載されるなどの際にはひと声、メールででもご連絡いただけますと幸いです。

 もちろん、資料提供やご意見ご感想なども大いにお待ちしています。

 

2016年3月21日 日本地理学会春季学術大会要旨(個人発表)
発表要旨 キーワード:地籍図、不動産登記、官民境界、軒下地、土地家屋調査士
大津市の軒下地慣行にみる官民境界の歴史性.pdf
PDFファイル 143.2 KB
2016年3月21日 日本地理学会春季学術大会要旨(古関大樹氏と共同発表)
発表要旨 キーワード:日本地図史、地籍図、地租改正、和算家、軒下地
市街地における明治の地籍図の作製過程.pdf
PDFファイル 254.8 KB
2016年11月26日 地籍問題研究会第17回定例研究会要旨
テーマ「江戸時代から現代への地籍図及び土地境界の変遷 ―滋賀県大津市を事例として―」
発表要旨 キーワード:元禄絵図、地籍図、公図、大津百町、軒下地
地籍問題研究会20161126 発表スライド.pdf
PDFファイル 1.4 MB
2017年3月28日 日本地理学会春季学術大会要旨(個人発表)
発表要旨 キーワード:近世町絵図、地籍図、不動産登記、屋敷地割、土地家屋調査士
元禄八年作成の大津町絵図に関する一考察.pdf
PDFファイル 98.6 KB
2017年3月28日 日本地理学会春季学術大会パワーポイント(個人発表)
発表要旨 キーワード:近世町絵図、地籍図、不動産登記、屋敷地割、土地家屋調査士
2017日本地理学会春季学術大会報告「元禄八年作成の大津町絵図に関する一考察」.
PDFファイル 798.3 KB
「土地の筆界を明らかにするための方法に関する慣習(9)―滋賀県における事例紹介―」(特別寄稿)
国土調査2017年夏季号 「土地の筆界を明らかにするための方法に関する慣習(9)
PDFファイル 3.6 MB
「道路(軒下地)からみた官民地境界の変化―滋賀県大津市を事例に―」(発表要旨)
人文地理第71巻第4号(2019年12月31日発行)
2019年8月31日 一般社団法人 人文地理学会歴史地理研究部会報告より
道路(軒下地)からみた官民地境界の変化―滋賀県大津市を事例に― 要旨.pdf
PDFファイル 200.0 KB

 

他に2016年10月1日 日本地理学会秋期学術大会秋季学術大会地図・絵図資料の歴史GIS研究グループにおいて「市街地における戦前の土地境界の管理――滋賀県大津市の軒下地を事例に」と題して報告を行っております。

 

 

滋賀県下の自治体による地籍図図録の発行状況

 滋賀県下では自治体による地籍図の図録集の発刊が盛んです。他県の分をすべて足しても滋賀県一県分に届くかどうか、というレベルです。すでに入手困難な図録もありますが、現在も絶賛販売中の図録も多くありますので、ご購入を希望される方はそれぞれの自治体にお問い合わせください。

  • 野洲市 『明治の村絵図』 野洲町史資料集 S61.3.10
  • 八日市市(現東近江市)『資料集2 八日市市の地名と景観』S61
  • 野洲市 『野洲の部落史 通史編・史料編 -別冊参考資料集』 H12.3.31 
  • 高島市 『明治の村絵図 新旭町』 S63.2.11
  • 五個荘町(現東近江市)『五個荘町史第四巻(2)』 H5.3.31
  • 草津市 『古地図に描かれた草津』(草津市史史料集 3) H6.3
  • 米原市 『明治の村絵図;米原町史資料集 第1冊』 H8.9.1
  • 大津市 『古絵図が語る大津の歴史』H12.10.21
  • 彦根市 『明治の古地図1』 H13.3.1
  • 彦根市 『明治の古地図2』 H14.3.29
  • 彦根市 『明治の古地図3』 H15.3.31
  • 愛東町(現東近江市)『明治の古地図-愛東町-H15.3
  • 守山市 『守山市誌 地理編資料 古地図』 H15.3.31
  • 長浜市 『高月町史 景観・文化財編分冊1』 H18.12.1
  • 東近江市 『明治の古地図 能登川「能登川の歴史」別冊資料』 H20.2.29
  • 高島市(朽木村)『朽木村史 資料編』H22.2.22
  • 愛荘町 『明治の古地図―愛荘町―』 H22.7.17
  • 愛荘町 『愛荘町新指定文化財展―平成24年度愛荘町立歴史文化博物館春季特別展―』 H24.4
  • 日野町 『近江日野の歴史』第9巻 分野編「絵図・要覧編」 H27.1

 

   他府県では

  • つくば市『つくばの古絵図』H18.3
  • 世田谷区『世田谷の土地―絵図と図面を読み解く―』H27.10.30
  • 舞鶴市『舞鶴の絵地図』H29.3.31    など

各土地家屋調査士会における地籍に関する図録の発行状況

土地家屋調査士は土地家屋調査士法25条2項において、「調査士は、その業務を行う地域における土地の筆界を明らかにするための方法に関する慣習その他の調査士の業務についての知識を深めるよう努めなければならない」とされています。

慣習法的要素が濃いとされる土地境界に関する知識をそれぞれの地域で深めるようとの 規定です。その趣旨にのっとり各県において盛んに地籍図(公図)の研究が進んでいます。ただし、残念なことに各会の資料集は基本的にすべて非売品です。

 

  • 岐阜会 岐阜県の地籍(明治期) 平成21年11月20日
  • 岐阜会 岐阜県の地籍(明治期)補巻 平成25年3月29日
  • 愛知会 "あいちの地籍(明治前期) -地図読み人の視点から-" 平成24年3月31日
  • 富山会 "とやまの地籍(明治前期)-資料集-" 平成25年3月31日
  • 富山会"とやまの地籍(田区改正・耕地整理編)-資料集-" 平成29年3月31日
  • 山口会 "山口県土地制度・地図の沿革" 平成18年3月
  • 三重会 "三重県の地籍Ⅰ三重県における公図の源泉" 平成22年12月1日
  • 三重会 "三重県の地籍Ⅱ三重県における公図の源泉" 平成29年3月31日
  • 福井 "土地台帳付属地図と地図に準ずる図面の実証的研究
    (福井県下に於ける付属地図のルーツを訪ねて)" 平成22年3月27日
  • 福井会 "土地台帳付属地図と地図に準ずる図面の実証的研究(第弐集)
    (福井県下に於ける付属地図のルーツを訪ねて)" 平成24年3月30日
  • 宮崎会 "田畑歩数極様宮崎県の境界ことはじめ" 平成23年3月
  • 石川会 石川県の地籍―地租改正・地押調査・地籍編纂と地図― 平成25年3月31日

参考文献リスト                                  (地籍図に直接関連する以外、地図や地割・史資料の理解に役立つもの、土地の地域慣習に全般に関連するのものも挙げております なお、基本的に一部であれ私個人が読了したもののみを掲載しています )

  • 司法研修所「境界確定事件に関する研究」法曹会 1965
  • 関順也「明治維新と地租改正」ミネルヴァ書房 1967
  • 近藤哲生「地租改正の研究」未来社 1967
  • 村松俊夫「境界確定の訴」有斐閣 1972
  • 矢守一彦「都市図の歴史―日本編」講談社 1974
  • 柴田孝夫「地割の歴史地理学的研究」古今書院 1975
  • 桑原公徳「地籍図」学生社 1976
  • 有尾敬重・福島正夫「本邦地租の沿革」御茶の水書房 1977
  • 塚田利和「公図の年輪」土地制度研究所 1978
  • 石田頼房、池田孝之「建築線制度に関する研究・1」総合都市研究 1979
  • 最高裁判所事務総局民事局監修「境界確定訴訟に関する執務資料」法曹会 1980
  • 脇田晴子「日本中世都市論」東京大学出版会 1981
  • 石田頼房、池田孝之「建築線制度に関する研究・3-明治初年の底地制限について-」総合都市研究 1981
  • 藤岡謙二郎編「城下町とその変貌」柳原書店 1983
  • 毛塚五郎編「近代土地所有権―法令・論説・判例―」日本加除出版 1984
  • 塚田利和「地租改正と地籍調査の研究」御茶の水書房 1986
  • 佐藤甚次郎「明治期作成の地籍図」 古今書院 1986
  • 玉井哲雄「江戸―失われた都市空間を読む」 平凡社 1986
  • 小川保「近世都市における宅地の境界とその変遷―京都の町を事例として―」建築史論叢同刊行会編 1988 
  • 葛川絵図研究会「絵図のコズモロジー」(上)地人書房 1988
  • 葛川絵図研究会「絵図のコズモロジー」(下)地人書房 1989
  • 田中完一「福井県の明治前期地籍図関係布達類」福井県史研究 1989
  • 高橋康夫 吉田伸之編「日本都市史入門Ⅰ空間」東京大学出版会 1989
  • 寳金敏明「新訂版 里道・水路・海浜―長狭物の所有と管理―」ぎょうせい 1989
  • 桑原公徳編「歴史景観の復原―地籍図利用の歴史地理」 古今書院 1992
  • 北條浩「明治初年地租改正の研究」御茶の水書房 1992
  • 田中完一「条里復原の基礎資料としての地籍図―福井県の明治前期地籍図―」福井県史資料編 1992
  • 小林茂、佐伯弘次、磯望、下山正一「福岡藩作製の元禄期絵図にみられる地磁気方位」地図Vol. 30  1992 
  • 牧英正「道頓堀裁判」岩波書店 1993
  • 山中永之佑編「日本近代法論」法律文化社 1994
  • 岩間一水「彦根県下における明治四年作成絵図の基礎的研究」佛教大學大學院紀要 1995
  • 丹羽邦男「地租改正法の起源―開明官僚の形成―」ミネルヴァ書房 1995
  • 友次英樹「土地台帳の沿革と読み方」日本加除出版 1995
  • 滝沢由美子「地籍図による地域環境と景観の復原一その意義と利用上の問題点一」歴史地理学 1995
  • 古田悦造「コメント 地籍図による復原における留意点とその説明・解釈」歴史地理学 1995
  • 朝尾直弘「都市と近世社会を考える」朝日新聞社 1995
  • 水谷久美、大場修「元禄絵図にみる近世大津町の都市構成」日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (35) 1995
  • 佐藤甚次郎「公図 読図の基礎」 古今書院 1996 
  • 川崎 喜久恵、大場修「近世大津町における地価の動向と土地取引の実態について」学術講演梗概集. F-2 建築歴史・意匠  1996
  • 桑原公徳「歴史地理学と地籍図」 ナカニシヤ出版 1997
  • 土平博「大和国宇陀郡松山町における元禄期の町割と屋敷地割」奈良大学紀要25 1997
  • 小林健太郎他「近畿・中国地方における地籍図類の歴史地理学的活用に関する総合的研究」1997
  • 大場修「近世地方都市における町屋敷の売買と街区構成-旧大津町にみる裏屋敷の動向と街区の再編-」 日本建築学会計画系論文集 503 1998 
  • 波多野純「復原・江戸の町」筑摩書房 1998
  • 樋爪修「江左尚白をめぐる枡屋町の人びと」大津市歴史博物館研究紀要7 1999
  • 藤田裕嗣「考古学との接点としての地割」歴史地理学41-1 1999
  • 田中欣治「地租改正地引絵図・地籍地図作成マニュアルとしての心得書一覧」桜花学園大学研究紀要2 1999
  • 塚田利和「法定外公共物の成立と境界確定の実務」新日本法規出版 2000
  • 国文学研究資料館「史料叢書4 戸長役場の史料」名著出版 2000
  • 土平博「和州郡山城下「町割図」の作成年代」奈良大学総合研究所所報  (8) 111-128   2000
  • 日本土地家屋調査士会連合会「土地家屋調査士研修テキスト 土地境界基本実務Ⅰ~Ⅳ」 2002
  • 山中永之佑編「新・日本近代法論」法律文化社 2002
  • 渡辺尚志・五味文彦編「新体系日本史3 土地所有史」山川出版社 2002
  • 島津俊之「明治政府の地誌編纂事業と国民国家形成」地理学評論 75(2)  2002 
  • 俵元昭「江戸の地図屋さん 販売競争の舞台裏」 吉川弘文館 2003
  • 山中永之佑編「日本近代法案内―ようこそ史料の森へ―」法律文化社 2003
  • 福島正夫「地租改正の研究」 有斐閣  2003
  • 滝島功「都市と地租改正」吉川弘文館 2003
  • 日本の土地百年研究会「日本の土地百年」大成出版社 2003
  • 奥田晴樹「石川県の地押調査」日本海域研究所報告 2004
  • 土方晋「江戸時代の江戸の税制と明治六年地租改正法公布」税務経理協会 2004
  • 温※「明治初期地租関連事業推進過程に関する基礎研究ー越前七郡を中心としてー」せせらぎ出版 2004
  • 新井克美「公図と境界」テイハン 2005
  • 簗瀬範彦「地籍測量史の研究--測量誤差の原因と地籍図の精度について」土木史研究 2005
  • 岡本訓明「近代大阪における「軒切り」の展開について」歴史地理学48 2006
  • 国土地理院「いまに残る郷土の文化遺産 つくばの古絵図」日本地図センター 2006
  • 芝井克英「法務研究(筆界の認定をめぐる諸問題)」法務総合研究所 2006
  • 藤原勇喜「公図の研究 五訂版」朝陽会 2006
  • 藤田裕嗣他「能登七尾城・加賀金沢城―中世の城・まち・むら」 新人物往来社 2006
  • 友次英樹「増補版 土地台帳の沿革と読み方」日本加除出版 2007
  • 奥田晴樹「明治国家と近代的土地所有」 同成社近現代史叢書  2007
  • 伊藤毅「町家と町並み」日本史リブレット 山川出版 2007
  • 村田 彰「三田用水事件における渡辺洋三氏の『鑑定書』」流経法學 8(1) 2008
  • 岡本訓明「近代京都・三大事業における道路拡築事業とその影響」史泉107 2008
  • 古関大樹「明治前期地籍図に関する布達類--滋賀県庁文書の史料紹介」人間文化24 2008
  • 木村大輔他「景観復原資料としての旧公図・土地台帳の利用 / 明治・大正期の嵯峨・嵐山における土地区分と土地利用を通して」 鷹陵史学 34号  2008
  • 古関大樹「明治前期地籍図に関する布達類―滋賀県庁文書の史料紹介―」人間文化(滋賀県立大学)2008
  • 古関大樹「滋賀県における明治前期地籍図の成立とその機能の変化--佐藤甚次郎説の再検討を通して」  歴史地理学 51  2009
  • 清水英範・布施孝志「再現江戸の景観」鹿島出版会 2009
  • 寳金敏明「境界の理論と実務」日本加除出版 2009
  • 木村大輔「『京都地籍図』の資料的検討」佛教大学大学院紀要 2010
  • 今里悟之「圃場整備を通じた筆名の命名原理変化―滋賀県野洲市の三集落を事例として―」人文地理第62巻第3号 2010
  • 伊藤秋男「地籍図で探る古墳の姿(尾張編)―塚・古墳データ一覧 (南山大学学術叢書) 」人間社 2010
  • 鮫島信行「日本の地籍―その歴史と展望」古今書院 2011
  • 簗瀬範彦「近代地籍制度の成立過程と登記面積誤差に関する研究」土木学会論文集 2011
  • 河﨑幸一「滋賀県の地籍図」国立歴史民俗博物館研究報告 2011
  • 杉本史子他編「絵図学入門」東京大学出版会 2011
  • 金田章裕・上杉和央「日本地図史」吉川弘文館 2012
  • 安藤博編「新装版 縣治要略」青蛙房 2012
  • 藤田裕嗣「明治初期大縮尺地図としての地籍図の現代的意味」人文地理 2013
  • 大唐正秀「Q&A筆界特定のための公図・旧土地台帳の知識」日本加除出版 2013
  • 中川敦之「栗東歴史民俗博物館が収蔵する地籍図について」栗東歴史民俗博物館紀要 2013
  • 川﨑太源「冨田今昔物語ー近江湖北の一農村 江州浅井郡冨田村の記録―」サンライズ出版 2013
  • 山近博義「堺県における地籍図の作成過程」地理学報第37号 2013
  • 藤田裕嗣「地籍図を用いた景観復原と災害復興」史潮 2014
  • 赤石直美「土地台帳・地籍図による災害被災地域の復原」史潮2014
  • 平井松牛他「近世測量絵図のGIS分析―その地域的展開」古今書院 2014
  • 海老澤衷他編「中世の荘園空間と現代ー備中国新見荘の水利・地名・たららー」勉誠出版 2014
  • 中川敦之「明治二六年(1893年)校合の地籍図と『地籍図ヲ町村地図ニ仮用ノ件』」         栗東歴史民俗博物館紀要 2014  
  • 土平博「地租改正地引絵図からみた添下郡池之内村の地割」 奈良大学紀要 (42)  2014    
  • 鈴木亜香音「明治期京都における町絵図群とその系譜的関係」佛教大学総合研究所紀要 22号 2015
  • 北條政郎他「改訂版境界確認・鑑定の手引き―鑑定事例と裁判事例ー」新日本法規 2015
  • 佛教大学総合研究所共同研究「近代京都の絵図・地図」佛教大学総合研究所 2016

  

初回のみ相談料無料

 お気軽にご相談下さい! 夜間・ 土日祝日も事前予約で対応可です

滋賀県長浜市五村215番地

TEL:0749-73-3566 

受付:平日9:00〜17:00

※可能でしたらなるべくメールでの お問合せをお願いします