2022年

11月

16日

「地籍編製土地調査手続ニ付心得」明治十七年六月十日 布達甲六二号

 

 週末の官民境界の立会いにむけて資料を集めていましたら、とある集落で土地関係の保管文書を見せていただけました。

 

 上はその一部ですが、巻末の左の二行には「右は明治17年6月当県甲第62号御布達に拠り取調候処書面之通に有之候也」とあります。パッと気づきましたが前に滋賀県立公文書館で原本を調査し、その後も何度か読み返した記憶のある「甲62号布達」を根拠に地籍の調査を行ったことが明確に示されています。

※折角なので下記に布達の内容をアップしておきます

 滋賀県庁に提出した書面の、集落用の控だと思うのですが、ちゃんと根拠条項を示して頂けると、こちらとしてもぐっと資料的な信用が上がろうというものです。

 

 なお、今回の調査では水路の幅員について調べたかったのですが、これは大正期の「溝渠取調原簿」にて確認することができました。詳細はここではふれませんが想定以上にいい結果が発見でき、取り合えず立会も乗り切れそうな気がしてきました。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

「地籍編製土地調査手続ニ付心得」 明治十七年六月十日 布達甲六二号

 

明治九年中地籍編製書式布達セシ以来追々調理ノ上進達セシ町村モ有之候処其已ニ調理セシ町村ト雖モ地籍図ノ調製ナク其以後地種地目等ニ沿革アリテ現今ノ姿ニ異同ヲ生シ今ニ於テ既成ノ地籍ニ對スル図面ヲ調製スル事難ク且編製ノ年度モ各町村区々ニ出テ丶一様ナラス随テ全管ノ地籍整頓不相成ニ付今般別紙ノ通調理手績更定候條右ニ準據シ更ニ調製可致旨布達候事

 

明治十七年六月十日

滋賀縣令籠手田安定代理  滋賀縣大書記官河田景福

 

地籍ハ國郡町村ノ経界ヨリ官民所有地ノ区域ニ至ル迄之ヲ鞏固ニシテ永世ノ基典ニ供スルモノナレハ官民有地ヲ問ハス無漏調整シ地籍編製成効ノ后ニ至ツテ落地又ハ隠地等無キヲ

緊要ナリトス其調査ノ手績左ノ條項ノコトシ

第一条 

地籍ハ明治十七年ヲ以テ一般編製ノ年度トス

第二条 

別表書式ノ通町村ニ於テ調製スヘキ種目ヲ示シタルモノヲ除クノ外ハ縣廰ニ於テ之ヲ調製ス

其町村ニ於テ調製スルモノハ明治十七年一月一日現在ノ姿ヲ以シ地籍図一同ニ進達スヘシ

第三条 

該調理ハ都テ来ル九月三十日ヲ以テ整頓ノ上進達スヘキ期限トス 

第四条 

町村ニ於テ調整ヲ要スヘキモノハ更正野帳ニ編製アラサル土地及ヒ更正野帳ニ編製シアルモ調査完全ナラス当庁ニ於テ其種目ヲ識別シ得サル土地即チ官有地第三種民有地第二種ニ属スヘキ土地及ヒ山林種別ナリトス両レヲ其内河川堤塘道路等ハ左ノ項ニ従リテ取調フヘシ 

一 河川ハ砂磧ニシテ水ノ流通スル痕跡ノ存スル処ヲ以テ其幅員トス 

一 溝渠等ハ其上一附ヲ以テ幅員トス 

一 堤塘ハ河川溝渠等ノ流水ヲ防ク為メニ人工ヲ用テ築立タルモノニシテ其現形ノ敷ヲ以テ幅トシ其田畑ニ沿フ処ハ地券面ニ記シタル畦畔崕地ノ際ヲ界トス 

一 道路ハ現在敷地ト成リタル処ヲ以テ其幅トシ並木敷アルモノハ道路トノ区別ヲ立テ各別ニ取調フヘシ其田畑ニ沿フ処ハ地券面ニ記載シタル畦畔崕地ノ際ヲ以テ道路或ハ並木敷ノ界トス 

第五条 堤塘ニシテ道路ヲ兼ルモノハ堤塘ニ組込ミ道路へ組込ムニ及ハス溝渠等ニ沿フ道路ニシテ堤塘ヲ兼ルモノハ各其主タル方へ組込別ニ堤塘ノ形アラサルモノハ道路ニ組込ムヘキハ勿論タルヘシ 

第六条 湖沼河川等ニ沿フ官有地ニシテ地租改正ノ際其町村ノ更正野帳等ニ編入シアラサルモノ往々之レ有リ此等ノ土地ハ平常水ノ浸サル処ヲ以テ界トシ各其地目ニ従リテ取

調フヘキモノトス 

第七条 第一表ニ記載スル処ノ土地ハ其町村ノ地順番号ニ組込ムヘキモノトス 

但道路河川溝渠堤塘ノ類ハ各一線毎ニ一筆トスへシ 

第八条 第三表民有山林ノ種別ハ曾テ定メタル土砂扜止流域内ノ各村ハ本表調製スルニ及ハス 

第九条 町村ノ経界線屈曲等ノ要所ニハ接続町村戸長立合ノ上境杭ヲ建設シテ境界ヲ輩固ニシ地籍図ニモ接続町村戸長及総代二名以上ノ連署ヲ要スヘシ其国界ニ係ルモノハ接続村戸長及ヒ総代二名以上ノ証明書ヲ取リ図面ニ添付進達スルモノトス 

第十条 地籍図別紙雛形ニ準拠シ町村一字毎 (字ノ番号ヲ附シ図中ニ記入スヘシ)及ヒ総図ヲ調製スヘシ尤官民有地格別ノ色分ヲ為ニ及ハサルモノトス 

但其体裁ハ地租改正ノ際調製シタル等級縮図ニ準ス 

第十一条 前途地種地目ノ変換等ニ由リ地籍更正ノ方法等ハ別ニ之ヲ定ムヘシ 

第十二条 今般調整スル表及ヒ図面ハ必ス二部宛ヲ調製シテ一部ハ当廰へ進達シ一部ハ其町村ニ備置クヘシ 

 

以下略

 

 

2022年

9月

23日

訃報に接す

この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。

 

 ご存じの方も多いと思うのですが、埼玉大学の谷謙二教授の訃報を知り、びっくりしています。個人的には正直なところ特に接点はないのですが、先生の作成された今昔マップをしばしば利用させていただいていたとか、学会で研究報告をされているところを教室でお聞きさせていただいたとか、その程度です。それでも1971年のお生まれ、同年代ということもあってショッキングなニュースでした。

 

 幸いなことにこのところ、私の周りではあまり訃報を聞かないのですが、改めてもう若くないのだなあ、とも実感しました。

 

 先生のご冥福をお祈りいたします。そして、勝手ながら今後とも今昔マップはありがたくご利用させていただきます。

 

2022年

4月

27日

京都大学総合博物館特別展「埋もれた古道を探る」に行ってきました

 

 今日は朝から京都大学総合博物館にて開催中の特別展「埋もれた古道を探る」を見に行ってきました。同館のサイトによりますと「志賀越道、山中越などとも呼称される白川道は幕末以降、尾張藩吉田邸ならびに第三髙等中学校(現・京都大学吉田キャンパス本部構内)の設置により、一部が寸断されて今に至っています」とあります。

 

 そういえば河原町通りの「荒神口」っていったいどこが「口」なのか、と何十年も前から疑問に感じていましたが、白川通から京都に入る際の口なのですね。よくみれば一部が京都大学キャンパスに埋もれて見えないだけで実のところ今もわかりやすい形状を保っています。

 

 京都大学総合博物館自体も今回初めて足を踏み入れましたが、建物(展示もかな)少々古くはなってきていますが、さすがは京都大学らしいアカデミックな雰囲気が漂っていました。

 

2022年

3月

06日

古文書を「みを(miwo)- AIくずし字認識アプリ」で読む

 

 なんだかんだで十年近く古文書(くずし字)と格闘しています。月に一度参加している古文書教室では主に地元に伝わる文書、具体的には水利のことや大工組のこと、相論や人別帳などの一次資料を読むことで、より詳細な地域史を勉強させてもらっています。

 

 ただこれだけの期間、くずし字と関わっていてもだらだらとやっているせいか、正直なところなかなか上達していっているという実感もなく、実際に文書がスラスラ読めるような状況ではありません。

 

 そんなおり、昨年「みを(miwo)- AIくずし字認識アプリ」が開発されたことをしり、ダウンロードしてみました。古文書をAI(人工知能)で解読するなんて、まさに文明の利器の活用ですが、早速教室で配布された資料の解読に活用させてもらっています。

 上の写真はくずし字認識結果の文字表示/書籍画像との比較スライダーですが、おおよそ5~6割があっているかな、といったところです。まだまだ人間にはかなわないようですが、初学者と比較すればこのレベルでも大したものかとは思います。

 

 土地家屋調査士業務では境界に関わる資料を読む際、くずし字にぶちあたるケースもあると思うのですが、蕁麻疹が出るくらい、苦手な方も多いと思われます。このアプリは無料で使用できますので、まずはこうした最新技術を活用されることも有用であると思います。

 

2022年

1月

10日

荒木田岳「村の日本近代史」(ちくま新書)を読む

 

 本書は気鋭の歴史学者による、我が国の「村」の構造を土地について焦点を当て、土地と人との関係性について明らかにした一冊です。歴史学的見地からの本ではありますが見開き以降には村絵図が三点続けて掲載されており、結構地理学っぽい感じでまとめられている点も特徴です。

 

 なお、のっけからですが土地家屋調査士にとってありがたいことに土地家屋調査士も登場します。具体的には本書P191に「関係者立ち会いによる境界確認は、言葉としては単純だが、実際には大変な作業である。現在も土地家屋調査士が土地の測量をする際に、隣接地権者全員の立ち会いと確認印を要する」と紹介されているわけですが、さすがに歴史学者の本に土地家屋調査士を紹介いただくとは意外といっては何ですが、少々びっくりしました。

 

 また、P201から「更正図をもとに作られた『地図に準ずる図面』とマイラー図」として公図(地図に準ずる図面)について紹介いただいております。地図に準ずる図面については不動産登記法上にも定義がなされていますのでともかくとして、マイラー図については実務家にとっては業務上重要でしたし、その存在は常識ですが、研究者からその言葉を聞けるとはこれまた意外でした。

 マイラー地図再製事業は私の誕生年と同じ昭和47年から予算措置が取られましたので約50年ほど前から開始され、経年劣化等で傷んだ公図(旧土地台帳附属地図)が全国で徐々に置き換わっていきました。最近では公図の電子化に伴ってそれほど頻繁にみる機会はありませんが、1980~2010年あたりは実務上はマイラー図全盛?時代でしたね。そうしたことで今となってはマイラー図も歴史の1ページとなりつつあります。それでも、最近登録された土地家屋調査士にとってはわかりませんが、私にとってはマイラー図=公図ともいっていいくらい、馴染みのある図面です。なお、その余波として旧土地台帳附属地図を表す「和紙公図」がポリエステルフィルムで作成された「マイラー図」と対になるものとして、名称としては誕生しています。

 

 なんだか本書の内容と少しずれてしまいましたが、地租改正以降の土地の実態把握とは、現代でいうところの税務調査なんでしょうね。脱税(節税も含む)の方策として、いかにして自分の土地を役所の台帳から外すかに知恵を絞ってきた、そしてその水漏れ分を民衆の一番近いところで捕捉するのが「村」の役割であったというのが本書の主張の帰結するところなのかな、と感じました。

 

 細かいところを指摘すれば、不動産登記に関する用語がちょっとばかり不安定であったり、正直気になるところはあります。どうせなら、ここまでくれば著書には土地家屋調査士にもっと関わっていただければより良い内容となったとは思いますが、大変な力作であることは間違いないと思います。特に全国の土地家屋調査士の方々には是非一度手に取っていただきただきたい一冊と思いました。

 

初回のみ相談料無料

 お気軽にご相談下さい! 夜間・ 土日祝日も事前予約で対応可です

西村土地家屋調査士・行政書士事務所

滋賀県長浜市五村215番地

TEL:0749-73-3566 

受付:平日9:00〜17:00